いしこ笑ブログ
3人の子供たちと笑う門には福来る!
未分類

京都府向日市にある竹林はどんな場所?嵐山にそっくりな穴場?:所さんお届け物です。

 

2020年11月8日 (日) 17:00 ~ 17:30 に所さんお届けモノです!が放送されます。

Yahooテレビ番組表には、

今回番組が目を付けた京都市の隣町は、京都府向日市。住民の皆さんに町の見どころをきいてもイマイチ自信がなさげです。しかし…なんとあの明治神宮のモデルになったともいわれる神社は、紅葉や桜の時期の絶景が素晴らしいのに人はガラガラ・・・!?そしてあの有名な嵐山の竹林よりもすごいかもしれない竹林も・・・?★さらに、なんと激辛グルメの町でもあるそう!本当にすごいんです。そんな秘めた魅力にあふれた京都の隣町からは一体どんなお届けものが届くのでしょうか?所さんも凄い!と叫んだ超穴場の隣町の魅力をたっぷりごらんください。

とあります。

この中から今回は、嵐山の竹林よりすごい?竹林を紹介します。

竹林の場所は京都府向日市寺戸町

「竹の径」と言います。

これが実際の「竹の径」の画像です。

竹の径

出典:京都府向日市HP

こちらは、嵐山「竹林の道」の画像です。

出典:ぐるたび

嵐山の方はCMやテレビでもよく紹介されますが「竹の径」と本当によく似ていますね。

しかも「竹林の道」と「竹の径」って名前もよく似ています。

嵐山の方は観光客で常に混んでいますが、向日市の「竹の径」は観光客はあまりおらず、穴場です。

しかも嵐山の方は200mしかないのに、「竹の径」は約2㎞もあります。

観光客があまりおらず、全長2㎞もあるのでゆっくりと竹林を散策したい人にはぴったりです。

「竹の径」について

「竹の径」とは

風がおこす笹音や小鳥のさえずりをBGMに、木もれ日や香りを楽しむ「癒しの散策路」として親しまれている「竹の径」は、向日市の特産品である良質の筍を生産している向日丘陵にあります。付近一帯の景観保全等の環境整備を進めるとともに、新たな観光資源を創造することを目的に、平成12年度から整備を始め、現在総延長は約1,800メートルになります。

道の両脇に立つ竹垣には、竹の枝を約1.5メートルの高さで束ねて並べた「竹穂垣」を始め、「古墳垣」「寺戸垣」「物集女垣」「かぐや垣」「来迎寺垣」「深田垣」「海道垣」と計8種類によって構成されています。その情景は、見わたすかぎり真っ青に澄みきった空に、竹が割り込むかのようにそそり立ち、いっとき、喧噪からのがれて、はんなりとした時を過ごせます。

出典:京都府向日市HP

「竹の径」の詳しい場所はこちらです。

「竹の径」へのアクセス

阪急電車京都線 洛西口駅か東向日駅からどちらも直線距離で1.5㎞くらいのところにあります。

どちらの駅からも少し遠いです。

洛西口駅は京都線の終点河原町駅から12分

東向日駅は阪急電車の始発の梅田駅から特急→準急と乗り継いで40分ほどです

洛西口駅と東向日駅ともに準急が止まります。

竹の径」へは両駅から約1㎞はあるので、25分くらいはかかりますが、ウオーキングがてら歩いていくのも気持ちがいいと思います。

竹林を歩く目的で「竹の径」に行くなら、往復も含めとてもいい運動になりますね。

日本ウオーキング協会の「歩きたくなる道500選」にも選ばれている

「歩きたくなる道500選」とは

一般社団法人日本ウオーキング協会が日本の美しい四季と景観、地域の観光資源、歴史資源、文化遺産、食の道などを訪ね歩く目的で国土交通省・日本放送協会・共同通信社、全国地方新聞社連合等の後援を得て日本の美しい道を全国から選定したコースです。

コースを完歩する公式大会も開かれており、

全行程を完歩することが原則ですが、500選を各ウオーキング大会のコースに組込む場合などもあるため、全行程の60%以上(往復する場合は、全行程の30%以上)を歩行すれば、認定します。
また、20km以上のコースは20kmを上限とし、5km未満のコースは全コースを完歩することとします。

2. 参加者の押印料について

500選コースを完歩された方には、ウオーキング大会の会場でご自身のパスポートに証明するための押印をします。

パスポート・・・・・・・・・・500円
※各都道府県協会、及び(社)日本ウオーキング協会でご購入下さい。

押印料・・・・・・・・・・・・・100円
※1コースにつき

出典:日本ウオーキング協会HP

国土交通大臣表彰も受けている

「手づくり郷土賞」のH27は大賞を受賞しています。

西ノ岡丘陵の竹林は、良質な筍の産地として全国
に知られていますが、放置竹林の増加が地域の課題
となっており、不法投棄対策を含めた一体的な環境
対策とあわせ、あらたな観光資源の創出など地域の
魅力づくりを進める必要がありました。
「竹の径」の整備により、不法投棄が解消される
とともに、地域の人から親しまれる散策道だけでな
く、市内外からの誘客を図る観光資源となりました。
また、放置竹林を伐採した竹で製作した竹筒に水
ろうそくを浮かべた約4,500本の竹行灯で彩るライ
トアップイベント「竹の径・かぐやの夕べ」を開催
し、地域課題の解決と共に、にぎわいを創出している。

出典:国土交通省HP

こんなにきれいな道でも不法投棄が問題になっていたんですね。

賞を受賞したことで地域の問題も解消され、観光資源にもなって一石二鳥です。

まとめ

2020年11月8日 (日) 17:00 ~ 17:30 に所さんお届けモノです!が放送されます。

Yahooテレビ番組表には、

今回番組が目を付けた京都市の隣町は、京都府向日市。あのり有名な嵐山の竹林よもすごいかもしれない竹林も・・・

をご紹介しました。

本当に嵐山の竹林にそっくりなのに、あまり知られていないのです。

私も今回調べるまで知りませんでした。

歩きたいみち500選」や「手づくり郷土賞」に選ばれるなど素敵な道なんですね。

電車+徒歩で行くと駅から往復で1時間近く、そして竹林も散策するとなるとかなりの時間歩くことになります。

体力に自信のある人、ウオーキングが大好きな人は行ってみてはいかがでしょう。